アルパカから派生したイラストと漫画が描ける
フリーソフトメディバンペイント
メディバンペイントがあればプロ仕様の漫画制作ソフト
クリップスタジオは必要ないのでしょうか?
メディバンペイントとクリップスタジオの違いを比較してみました。
ペンやブラシの設定の自由度
メディバンペイントでもペンやブラシの設定は多少はできますが
プロ仕様のクリスタのような本格的なカスタマイズはできません。
線画の魅力が重要な漫画制作において
ブラシの設定が弱く自由度が低いのは致命的です。
クリスタの鉛筆ブラシ好き pic.twitter.com/yM3F2hr9T6
— 原稿の墓場(🦋よもぎ) (@sugarcake__) 2018年5月22日
クリスタはピクシブで一番使われている
ペイントソフトなのですが
その膨大なユーザーによって
便利なカスタムブラシや、3Dモデル、トーン素材、エフェクトフィルター
といった便利な素材が日々ネットにアップされ
毎日機能が拡張されています。
素材を無料でダウンロードし放題で
使い始めたばかりの初心者でも
流行の表現が簡単に再現できます。
クリスタで無料配布されてた水彩ブラシがめちゃくちゃ万能で、感動に打ち震えてる…
— 逸 (@itsuko_online) 2018年5月24日
#CLIPSTUDIO #イラスト #お絵かき #イラスト好きさんと繋がりたい #pixiv
CLIPSTUDIOにて自作の【恐怖文字ブラシ】を公開しました♪大きさを変えれば斜線も引ける一石二鳥のブラシなのでクリスタ愛用者さんはぜひ遊びにいらして下さい('ω')ノ pic.twitter.com/JwYWhDx46n— chi-zu【LINEスタンプ販売中】 (@chi_zu0824) 2018年5月23日
ベクターレイヤへの対応
ベクターレイヤとはどれだけ拡大しても線が
ドットにならない線がを描くことに特化したレイヤです。
メディバンペイントはベクターレイヤに対応していませんが
クリップスタジオ なら対応しています。
漫画は線が大事なので重要ですね。
ちなみに有名なアドビの
フォトショップはラスター画像を編集するソフト
ドットで複雑な表現ができるので写真加工やイラスト製作に使用される
で
イラストレーターはベクター画像を編集するソフトです。
つまり
クリスタ一本でフォトショとイラレどちらの役割もこなせてしまいます。
クリスタのベクターレイヤは悪魔の機能ですね。笑えるくらいすごいww pic.twitter.com/zoViPmctiK
— ふるぃけ (@furuike_rmr) 2014年5月14日
ジオラマ気分で作画【3Dモデル】
クリスタなら3D人形や3D背景(最初から入っています)を
使って簡単にパースをとったり
特に3Dデッサンドールは
人体の知識がなくキャラクターを思ったように描けない初心者が
短時間で簡単にデッサンのゆがみがない
アナトミー的にも正確なキャラクターを
描けてしまうのでおすすめです。
3Dデッサン人形をつかって大柴先生と遊んでました pic.twitter.com/62hJOaKd6G
— 彩月つかさ (@Sats0u0ki) 2017年9月26日
この前のラフ、百合度をUPさせる為に二人を密着させてみたよ。
3Dデッサン人形大活躍すなぁ。 pic.twitter.com/RGIGcGxPI2— ともだなないろ (@tomoda7723) 2016年10月22日
クリスタの3D人形には「マンガパース」という設定項目があります。モデル個別に設定ができるので、3D空間の「パース」の数値はそのままで人物モデルにのみ漫画的な「嘘パース」をつけることができます。モデル人形でアタリをとった絵の「人形っぽさ」がだいぶ軽減できますよ #clipstudio pic.twitter.com/RQNJSMUUdN
— 摩耶薫子@pixivMarketウ2a (@k_maya) 2018年5月13日
10秒で背景線画が描ける【フィルター】
また
クリスタは
3D機能で作った画像や写真を漫画やアニメ風に加工することで
パースの知識がないイラスト初心者でも
10秒で背景イラストを描くことができます。
クリスタでライン抽出して背景。都庁。
細かいところまで線画になるから、調整が難しい。
線を省略するには黒くつぶすか白く飛ばすかなのかな。
コントラストの調整でうまくできるのかもしれない。 pic.twitter.com/3kIIgDI6CA— まちゃ栗坊 (@machakuribou) 2018年5月17日
この機能がかなり強力で大幅な時間短縮が期待できます。
何十時間もかかる目まいがするような複雑なパースの作図や
線画の作業とはおさらばです。
集中線、コマ割り、セリフエディタ
さらにクリスタは、集中線が簡単に描けるツールやコマ割り機能、
アイデアがひらめき次第好きなタイミングで推敲できるストーリーエディタなど
漫画制作を圧倒的に楽にする便利な機能がたくさん入っています。
@mokera311 更にクリスタに入ってる素材を組み合わせただけの背景と、まばらな集中線(クリスタの機能で一瞬で描画できる)とオノマトペを入れて完成!
手抜きなのにそれっぽくなった! pic.twitter.com/oH9tWCBex3— もけらofもけら (@mokera311) 2015年12月5日
クリスタの練習。コマ割りとか大変楽でよいですね。あと題材にメグ使ってますが内容完全に非公式です。一人の時とか実はめっちゃ大人っぽかったらどうしよう。みたいな。 pic.twitter.com/VOl915SQ2L
— ぽあろ@絵描き (@poaro_coffee) 2018年3月27日
1ページなり見開きなりにセリフ並べて絵の入る空白作ってく感じで配分するタイプ…これコミスタ/クリスタだととても楽 描きたいコマをどの位置に置きたいかで流れができます(素人の体感)なので話を人に作って貰えるととても楽() pic.twitter.com/sRhjxSAYUA
— ちょろぞ (@chorozoh) 2018年5月20日
クリスタで写真加工してアニメっぽくするやつ 写真から絵にする過程を動画にしてみた pic.twitter.com/XZkg1MbuSC
— 葉葉波@夏コミ1日目ム16a 自衛隊+艦娘本 (@hahaha3) 2016年5月15日
クリスタの線画抽出が上の絵で
それにアナログで
線を足したり引いたりしたのが下の絵です。漫勉で高橋先生がやってた技です。
凄いですねクリスタ。
パース線を追加されると、、
アナログと見分けがつきません。
これが一時間で出来るんすから、、、 pic.twitter.com/NUhebG1IGJ— 紅林 直 (@naokure) 2017年8月4日
上達したいなら最初からクリスタで描こう
クリスタは多くの神絵師やアニメ会社、漫画家が採用しています。
ユーザーが多いためたくさんの技法書が発売され
twitterやpixivでは便利なテクニックやメイキングなど
上達に必要な知識が毎日シェアされています。
機能が優れているだけでなく情報の面でもクリスタは
圧倒的に優れていますので
メディバンペイントでイラストや漫画を描いてる人と
クリップスタジオで描いてる人では
どんどん差が広まって行きます。
クリスタ技法書の第四章のメイキングGIFです。この章では一点透視図法の使い方や日本の田舎の描き方、夕暮れの描き方などを解説します pic.twitter.com/ngsQfgl00r
— よー清水🐈3日目西へ-01b (@you629) 2018年2月26日
クリスタをお得に使うには!?
「よーしじゃAmazonでクリスタポチるぞ~ヾ(@^▽^@)ノ 」
って思ったそこのあなた
クリスタはAmazonよりも楽天よりもソフマップよりもヨドバシカメラよりもアニメイトよりも
クリップスタジオ PROが5000円
最上位版のクリップスタジオ EXが23000円と
今すぐ使える
公式サイトのダウンロード版が一番安く購入できます。
※クリップスタジオPROを最安値で購入できる公式ページはこちら
※クリップスタジオEXを最安値で購入できる公式ページはこちら
代理店を通さず開発元から直接買うので
一番安くて当たり前ですね。